学校沿革

所在地
    長野県上伊那郡辰野町大字横川3369
沿革の概要
明治  6年

官立4小学校として設立

横川学校(上横)鳳鳴学校(下横)…横川村

化成学校(渡戸)誠明学校(上島)…上島

明治  8年 誠明学校を中三里学校と改称

鳳鳴学校と化成学校を併せて三里学校設立

明治  9年 三里学校に横川学校を合併する。
明治11年 一ノ瀬に三里学校校舎新築
明治18年

小野学校の管下に入り、三里学校は横川支校

中三里学校は上島派出所となる。

明治22年 川島村発足。川島小学校、同上島分校となる。
明治34年 川島尋常高等小学校となる。
明治41年 実業補修学校併設
昭和16年 川島国民学校と改称
昭和17年 味噌汁給食実施
昭和22年 新学制実施。川島小学校・川島中学校となる。
昭和23年 PTA結成。放送設備設置。
昭和30年 給食設備完備。給食専従職員を置く。
昭和31年

川島村が辰野町に合併

辰野町立川島小学校・川島中学校となる。

昭和32年 上島分校廃止。児童は辰野西小へ通学。
昭和33年 川島中学校廃止。辰野中学校と合併。
昭和37年 プール完成
昭和38年 校歌・校章制定
昭和43年 体育館大改修
昭和55年

校舎全面改築。普通教室・特別教室・マルチパーパス竣工。

昭和56年 管理棟・体育館・給食棟・プール・校庭等完成
昭和57年 グランド整備完了
昭和58年 学校林設定(約1,3㌶)
昭和59年 学校林植樹(檜4550本)
昭和60年 炭焼き窯完成。民話集『蛇石』発行
昭和61年 みどりの少年団結成
平成 元年

粘土小屋新築。校庭トイレ設置完了。

平成  3年

校舎改築10周年記念式典

ブロンズ像『ふるさとに育つ』建立

平成  5年

PTA作業により校舎南側に築山設置

平成  6年

コンピューター室完成

平成 7 年

水洗トイレ完成

平成  8年

インターネット回線設置

交通安全功労団体表彰

平成  9年

青少年赤十字活動研究推進校指定

才能開発実践教育賞受賞

平成10年

青少年赤十字活動研究推進校研究発表会

平成11年

藤野文庫創設

平成12年

松川青年の家にて全校宿泊実施

平成13年

校舎改築20周年記念式典。記念誌発行。

ほたる祭り総踊り参加

平成14年

保小合同運動会開催。

平成15年 学校にて全校宿泊学習実施

開校130周年記念運動会

平成16年

学校の歴史記念日制定。命を考える日制定。

平成17年

学校モデル林事業開始

平成18年

炭焼窯修復、炭焼体験再開

平成19年

囲炉裏を視聴覚室に設置

平成20年 会議室を、ふるさと教室「いわかがみ」に改称。

囲炉裏移設。カラマツストーブ寄贈。

平成21年

各教室に新型テレビ設置

平成22年

こだま学級新設 オペレッタフェスタ参加

平成23年

信濃教育会全県研究大会会場校

平成24年

体育館耐震工事 通学区特例校に

平成25年

プール濾過器交換

平成26年

南校舎2階非常口庇設置

平成28年

長野県健康推進学校表彰受賞

平成29年

学校保健文部科学大臣表彰受賞

令和3年

信濃教育会教育研究・実践賞準特選受賞

令和4年

教育課程研究協議会 生活科授業公開

令和5年

開校150周年ソング「150の希望」作成

令和6年

川島小学校閉校記念式典

Secured By miniOrange